テオフィモ・ロペス(3)

テオフィモ・ロペス

オルティスは技士技におぼれるというか世界タイトルを獲ろうとするのであればちょっと攻撃が足りないのです。(テオフィモ・ロペスvsジャーメイン・オルティス)

テオフィモシニアも短気なのですよ。セコンドとして冷静さを失うことがあるのです。親子揃って頭にきていたらしょうがないですよね。カンボソス戦がそれだったのです。(テオフィモ・ロペス)

ロペスというとパンチがあるので強打者、ハードパンチャー、倒し屋というイメージがあるかもしれませんが、トレーニング風景を見ると非常にボディワーク、上半身の柔らかさがあるのですね。防御も上手いし、入る時のスピードもありますね。(テオフィモ・ロペス)

全盛期の選手が引退発表することは過去にもアリとかレナードとかあるんですよ。結構気まぐれなところがある。その背景でベースアップを要求するそういうのもありますからね。(テオフィモ・ロペス)

ロマチェンコのチーフセコンドの父親のアナトリーはちょっと悪い時は策士策に溺れるみたいなところがあるわけです。それはテオフィモ・ロペス戦、考えすぎ、避けすぎ、結局ボクシングを単純化してもっと攻めないとポイント取れないですよね。(ワシル・ロマチェンコ)

テオフィモ・ロペス、オスカー・バルデス、これはチケットセラーですよ。切符が売れる選手。肉弾戦で打ちつ打たれつの戦い方をする。パンチもある。KOも期待できる。それがバルボサには期待出来ない。相手から警戒されますよね。ガーボンタ・デービスだってバルボサとやるのは嫌でしょう。だから指名挑戦者になって挑戦する形までいかないといけないですね。(アーノルド・バルボサ)

ライト級のビッグ4、4人のキングがいるのですね。これテオフィモ・ロペス、ガーボンタ・デービス、デヴィン・ヘイニー、そして人気者のライアン・ガルシア、これが4強なのですね。

やっぱり好みの問題でね、もっとカルロス・サラテみたいにチャンスがあったら攻め落とすようなボクシングを好きな人から見ると、効かせてから無駄な動きですよね。まあ芸達者なところを見せてるのでしょうけど、こういうボクシングを良しとするか、悪しとするかですよね。(テオフィモ・ロペス)

アマチュア歴が170戦して150勝20敗ですからね。それから父親がホンジュラス出身なのでアメリカ国籍なんだけどオリンピックの特別ルールでホンジュラス代表で出たことありますね。(テオフィモ・ロペス)

ロペスはあんまりボディー打たないのです。顔面狙い、ヘッドハンターですよね。(ロペスvsカンパ)

タイトルとURLをコピーしました